相撲豆知識

力士のまわしの色は何色でもいいの?まわしって洗濯するの?

相撲で力士が戦う時に、唯一身につけているものが「まわし」です。

奈良時代が起源とされている相撲で、力士が自分の力を相手に見せるときに、「何も武器は持っていませんよ!」ということを証明するために、ふんどし1枚の姿で戦ったと言われています。

その、ふんどしひとつで戦った歴史が、今のまわしひとつの戦いになっているのですね!

今回は、相撲で使われるまわしについて色々とご紹介していきます!

スポンサードリンク

まわしは用途で2種類あります!長さはどのくらいあるの?

まわしは、稽古の時に使う「稽古用まわし」と、本場所の取組の時に使う締め込みの2種類があります。

 

稽古用のまわしはどんな素材でできているの?

稽古用のまわしは、硬い木綿布です。

  • 幕下以下の力士…黒色のまわし
  • 十両以上(関取)の力士…白色のまわし

と決められています。

稽古場を見ていると、白いまわしを締めている力士が関取だということが一目でわかるんですね!

一度関取に上がっても、また番付が幕下以下に落ちてしまった時は、再び、稽古場のまわしは黒色に戻さないといけません。

厳しい世界ですよね。

本場所用のまわしはどんな素材でできているの?

十両以上(関取)の力士になると、で織られた締め込みというまわしを使います。

幕下以下の力士は、本場所でも稽古用で使っているまわしを使います。

 

まわしの長さや幅はどのくらいあるの?

まわしの長さは6m~9m程度で、だいたい自分のウエストの約7~10倍くらいの長さで決めていくので力士によって個人差があります。

まわしの幅は47㎝あり、これを四つ折りにしてしっかり折り目をつけて使うんですね。

だいたい体に4~5周くらい巻きつけます。

元大関の小錦(現在タレント KONISHIKI)は、巨漢力士として有名でしたが、現役時代のまわしの長さは、なんと13mもあったそうです。

すごいですね!

スポンサードリンク

関取の本場所用のまわしの色は自由に決めていいの?

 

今、相撲を見ていると、力士のまわしの色がとても色とりどりカラフルになりましたね!

本来、相撲協会の力士規定では、まわしの色は「紺・紫色系統のものを使用する」と定められているのですが、カラーテレビが普及し始めた時代から、徐々に色々な色のまわしが増えてきて、協会はこれに関しては黙認しているようです。

今でも、人数からいけば黒、紺、青系統のまわしの力士は多いですが、現在の幕内では、遠藤は金色、北勝富士は銀色、魁聖はオレンジ色、千代大龍はピンク色などなど、本当に色とりどりになりました!

ですから現在は、各力士が自分の好きな色でまわしの色を決めているんですよ!

 

まわしの前に下がっているヒモのようなものは何?

まわしの前に下がっている縄のれんのようなヒモのことを、「さがり」と言います。

さがりはまわしに挟みこんで着用するので、まわしが緩むとはずれてしまったりしますね。

さがりの本数は17本前後で、奇数の本数で作られているんです。

関取用のさがりはまわしの素材と同じもので、色も同じもので、ふ糊で固め乾かしてピンとした硬い状態に作ります。

幕下以下の力士のさがりは固めないので柔らかいヒモ状のままです。

ちなみに、取組中にさがりが土俵に落ちても、勝負判定には関係はないんですよ。

スポンサードリンク

まわしは洗濯しないの?

 

まわしは洗濯はしないものなのです。

洗うと生地がへたってしまい、まわし本来の、力士の体を守るためのものという役割を果たせなくなるからなんです!

でも、稽古後の湿ったまわしは、泥や汚れを落として天日干しします。

相撲部屋に行くと、稽古後、何本ものまわしが長く伸ばされ地面などに並べて干されていますよ!

汚れがひどい時は、アルコール消毒液や除菌スプレーなどを使って、拭き取ったりすることはあります。

また、相撲界のゲン担ぎのひとつに、師匠が亡くなった時だけはまわしを洗ってもいいということが伝統的にあるんですよ。

 

力士のまわしに対するこだわりは?

 

関取の中には、締め込みを作る時から、その硬さや柔らかさなどを細かく職人さんに頼む人もいます。

自分の体にしっくりくる加減が、人それぞれにあるのですね!

硬めに作るときは、絹を少し多めに打ち込むそうなんですよ。

 

取組に臨むときも、自分が少しでも相手より有利に動けるように、まわしの巻き方を工夫する力士もいます!

相手が自分のまわしをつかんでも、まわしが伸びて力が入りにくくなるように緩くまく人のことを「ゆるふん力士」と言ったりします。

でもゆるふんは、見ていてあまり美しいものではありませんし、少し卑怯な感じもしますね。

逆にまわしを取られたくない力士は、きつく巻くんです!

相手はまわしに手が届いても、まわしがきつくて指を通すことができないという訳です。

あまりにきつく巻きすぎて、自分の足が痺れてきてしまう力士もいたりするんですよ!

場所中に連敗が続いたりすると、ゲン直しのために途中でまわしを変えたりする力士もいますね。

 

↓力士のまわしが取組中に外れるとどうなるのか?まわしの下に何もつけない理由の詳しいお話しはこちら!

力士のまわしが取組中に外れるとどうなるの?まわしの下に何もつけない理由とは?

 

スポンサードリンク

まとめ

 

まわしにまつわる、あれこれをお伝えしてきましたが、いかがでしたか?

テレビを見ていても、本当に力士のまわしの色はカラフルになりましたね。

相撲は武器を一切持たず、自分の身を守るものも何も身につけず、まさに男が裸一貫!まわし一丁!で戦う競技ですね!

スポンサードリンク